WESEEK もくもく会 第3回 7/11(土)
参加者
- shizuma-y
 - koki-s
 - ayaka417
 - kaori-t
 - kenta-o
 - takayuki
 - ryuichi-e
 - fujisawa
 - itizawa
 
やること
- 
shizuma-y
- 動作確認task 1つ
 - フロントエンド エンジニアのための react.js
 
 - 
koki-s
- Hyperledger Fabric Tutorial
 
 - 
ayaka417
- 自作ゲームのシナリオ(起こる出来事)を3日分ぐらい考える
 - 本見ながらUnityを触る
 
 - 
takayuki
- GROWI 画像インポート機能実装
 
 - 
ryuichi-e
- すっきりわかるJava入門を進める
 - タスク作成
 - GridEditModal内部実装
 - SEO入門教室を進める
 
 - 
fujisawa
- svn -> git に移行
- できない
 - git svnは古すぎて使えないのでsubgitを使うことに
 - とりあえずベアリポジトリが出来たので実態はまた後で
 
 
 - svn -> git に移行
 - 
itizawa
- 先週作った OGP 自動生成アプリを使ったアプリを作ってみる
- Bootstrap5 を使う
 
 
 - 先週作った OGP 自動生成アプリを使ったアプリを作ってみる
 - 
kaori-t
- [Udemy] 米国AI開発者がゼロから教えるDocker講座
 - [GROWI] SmoothScrollをヘッダーリンクに
 
 
成果
- 
shizuma-y
- 想定されていた動作ではなく混乱する。
 - React.jsのサンプルアプリの一連の流れを追う。itizawa さんから相違点を教授してもらい、React.js がどのようにして動くのかをアーキテクチャ俯瞰図を交えながら理解を深める。
 
 - 
takayuki
- ページ移行完了後に、 attachment をアップロードする処理を実装中
 
 - 
ayaka417
- 自作ゲームのシナリオ(起こる出来事)を1日分は考えた
 - ついでに部屋の配置も考えた
- 恐ろしいほどの眠気で全然進まず、タイムアップ
 
 
 - 
itizawa
- https://bootstrap-guide.ape.jp/v5 external_link これを参考に設置してみた
 
 - 
kaori-t
- [Udemy] 米国AI開発者がゼロから教えるDocker講座
- 基礎編は終了。dockerの知識がゼロだったのでdockerとはなんぞや?というのを知れてよかった。
 - 応用編はもう少し他のことをレベルアップしてからやるべきかな
 - 恐らくdockerの前にLinuxを勉強した方が良さそう
 
 - [GROWI] SmoothScrollをヘッダーリンクに
- onClickが使えないのでどうすればいいのやら
 - 市澤さん江越さんでもわからず路頭に迷う
 
 
 - [Udemy] 米国AI開発者がゼロから教えるDocker講座
 - 
koki-s
- hyperledger fabric tutorial
- IBM developer などで hyperledger favric そのものについて学びながら進めた
 
 
 - hyperledger fabric tutorial
 
気づいたこと、思ったこと
- 
shizuma-y
- GROWI や GROWI.cloud についての今後の展望をみんなと話し合うことで、村議では見えなかったことや ? なことが自分の中でうまく消化された。
 - GROWI.cloud 安すぎお得。みんな使えばいいのに。
 
 - 
ayaka417
- もうどうにもならん眠気は本当にどうにもならない
 
 - 
kaori-t
- docker daemonってどっかの悪魔にいそう
 - ubuntuってなんかキモカワ
 - コンテナは気づけばたくさんできてしまう→ちゃんと消そう
 - Udemy、内容が面白くないわけではないのになぜか眠くなる
 
 - 
koki-s
- 分からないことも多いが、あの頃の勉強が楽しかった時代が戻ってきている感じがする
 - 本来はネットワークや Web に関する基礎的な知識を身につけてから hyperledger fabric を学ぶべきだと思うが、なんとなくブロックチェーンが自分の中で来ているので直行してしまった。そのため知らないことがある度に立ち止まりながら進めていこうと考えている。(なにか助言などあればください)